スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツによるケガによくある症状

  • スポーツ中に捻挫した

  • 部活の練習でケガをした

  • ケガが再発してしまった

  • 医療機関で野球肩と言われた

スポーツと上手に付き合っていきましょう

スポーツによるケガはスポーツ選手だけでなく、

 

加齢による筋肉の衰えや、身体が発育途中の子ども

過度な練習を行うことでも発症することが多いと言われています。

 

スポーツ時のケガは2種類に分けられ、それぞれ対処法や予防法が異なります。

 

ケガの特徴を知り、それぞれ適切な対処を行うことで早期回復を目指しましょう。

スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu

スポーツ外傷と、スポーツ障害について

運動時のケガは誰にでも起こりうるものと言えるでしょう。

ですので、その後のケアはどうすべきなのかなど、知っておくのは大切なことです。

スポーツによるケガには大きく「スポーツ障害」「スポーツ外傷」の2種類があります。

ここでは、その2種類についてやスポーツによるケガの原因についてご紹介します。

 

【スポーツ障害について】

スポーツを続けることで、身体の特定部位に繰り返し過負荷がかかってケガが生じることです。スポーツ障害は主に次の3種類に分けられます。

●オーバーユース(overuse)

身体の特定の部位を使いすぎること。

●ミスユース(misuse)

身体の使い方を間違えたまま動作や練習を行うこと。

●ディスユース(disuse)

使わない症候群とも言われ、運動不足の方が急な運動を行うこと。

 

●代表的なスポーツ障害

 

<テニス肘・野球肘>

テニス肘は肘まわりの筋肉に疲労が溜まり、その筋肉の付着部に炎症が起こってしまうケガです。
肘の外側の痛みをバックハンドテニス肘、内側の痛みをフォアハンドテニス肘と呼ぶこともあります。
野球肘は投球リリースの際に肘を大きくしならせることが原因と考えられ、特に未成年のような骨格が発展途上の身体だと、軟骨部を痛めてしまうことが多くみられます。

 

<野球肩>

ボールを投げる動作から投げ終わった後に肩に痛みが出ることです。
野球肩は野球だけでなく投球動作があるスポーツにも同様に起こると言われています。
投球フォームが崩れていたり投げ過ぎによって痛めることがあり、野球肘と同様に未成年に起こることが多いです。

 

 

【スポーツ外傷について】

スポーツ中の転倒や接触、自分自身の動作による負荷などのトラブルによって起こった外傷のことです。
加齢や運動不足による筋肉の衰えによる場合もあります。

主なケガとして次の症状が挙げられます。

・捻挫
・打撲
・骨折
・脱臼
・肉離れ

 

●スポーツ外傷の対処法

スポーツによるケガや外傷が起こったときに行うべき応急処置はRICE処置です。

安静・・・まず患部を安静にすることが重要です。
冷やす・・・保冷材などは患部には直接当てずにタオルなどで包んで冷やしましょう。
圧迫・・・無理に圧迫するのではなく、患部が動かないようにしましょう。圧迫することで腫れを軽減させる役割も期待できます。
拳上・・・患部を心臓より高い位置に上げて固定しましょう(足の場合は寝た状態になり、台の上にケガをしたほうの足を乗せるなど)

RICE処置を行うことにより早期回復に繋がると考えられています。

スポーツのケガを予防・早期回復するために

スポーツにケガはつきものと言えます。

しかし、スポーツを楽しむためにもケガはできる限り避けたいものですよね。

ここではスポーツ障害とならないための予防と、ケガが起こったときの対処方法をご紹介します。

 

【ケガの予防法】

 

・しっかりと身体を休ませる

疲労の蓄積によってケガのリスクは高まります。
定期的な休暇をとり身体の回復を待ち、身体の酷使は控えましょう。

 

・フォームの改善

無理なフォームで行っていないか確認しましょう。身体に負担が多くなってケガをすると、その後のパフォーマンスの低下だけでなく、復帰自体が難しくなってしまう可能性があります。
医療機関や整骨院・接骨院に相談することも良いでしょう。

 

 

【ケガが起きたときの対処方法】

 

・RICE処置を行う

RICE処置はRest(安静)、Ice(冷やす)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)と応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとりRICEと呼びます。
スポーツ外傷が起きたときに、その後の早期復帰に繋げるための応急処置です。

 

・テーピングで固定する

ケガをした直後は損傷範囲がどこまで達しているのか、安易に見た目や症状で判断することは危険です。
打撲だと思っていたら実際は骨折していたり、内臓や脳への損傷がある可能性もあります。
添え木などをして患部を動かさないようにテーピングで固定することで、損傷の拡大を抑えておきましょう。

 

・アイシングを行う

特に内出血や炎症のある場合は放っておくと、徐々に腫れが大きくなり患部周辺の神経などを圧迫して、痛みの増長や損傷の拡大に繋がることもあります。
痛みが和らいだり皮膚感覚がなくなる程度に、患部を保冷剤などでしっかり冷やして炎症を鎮めましょう。

 

中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツ現場では、ケガがつきもの。スポーツの種類によって痛めやすい箇所があるのです。

サッカー、バスケットボール、野球、バレーボール、柔道、テニス、ゴルフ、ランニング、トレッキングなど。走る、ジャンプ、打つ、蹴る、投げるといった動作。
足首、ひざ、股関節、腰、背中、肩、首、ひじ、手首、指などの関節、肉離れ、骨折に脱臼といった、さまざまな症状に対応します。

 

当院では、スポーツによるケガに対して次のようにアプローチを行っています。

 

主に「超音波療法」「ハイボルト療法」「骨格矯正」「筋膜ストレッチ(リリース)」「テーピング(キネシオ・ホワイトテープ・スパイラル)」「アイシング」「温熱療法」「固定(包帯、固定具)」などを行い、まず最初に痛みの軽減を目指します。
その後は痛みが取れた部分の管理を徹底し、痛みの再発防止に努めます。

ケガをしてから24時間以内に処置をする事が望ましいです。

始めの3日が勝負!それによって回復の仕方が変わってくるのです。
その後、正常な組織に戻していくことを目指します。

また、フォームの見直しや日常での過ごし方など「トレーニング方法」「日常生活へのアドバイス」なども行っています。

痛みが取れるのは当たり前ですが、その後スポーツをしてもケガをしない身体作りも大切です。楽しくスポーツしましょう。

 

 

【スポーツによるケガに対する施術方法】

 

■保険施術

保険が使える症状としては原因が分かるケガ(捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼)です。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は使えませんのでご注意ください。
どちらかわからない場合はお気軽にお問い合わせください。

 

■ハイボルト療法

痛み(神経伝達)、筋力アップ、炎症を抑えるために高電圧を使用する施術です。
低周波では届かない深部の筋肉、神経にアプローチします。急性の症状、慢性の症状にも対応できますのでご相談ください。

 

■特殊固定具

「プライトン」は、固い被覆保護材 (ギブス包帯)を構成する用具で全関節に対応するできます。「アルフェンス(アルミ副子)」はアルミニウム板にポリウレタンフォームを接着させたもので、特に指や手首の痛みに使用することが多いです。「厚紙副子」は黄ボール紙と呼ばれるもので、水を含んだ時に柔らかくなり、乾燥すると形成した形で固くなります。手首や膝、足首の痛みに使用することが多いです。いずれの特殊固定も骨折や疾患のある関節または疼痛のある「脱臼・ 重度捻挫」に対して固定します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

運動器(関節、筋肉)における痛みに対してシールを貼りツボにアプローチし、その他不定愁訴(頭痛、めまい、胃痛など)の症状を和らげる効果が期待できます。

 

■テーピング

スポーツテーピングやキネシオテーピング、スパイラルテーピングといったさまざまな種類のテーピングがあります。
関節や筋肉、動きに対してサポートしたり血液やリンパの流れを促進するなど、用途に合わせて使い分けをします。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を取り巻いている筋膜にストレスがかかっていることにより、可動域が制限したり、痛みが生じることがあります。
それを、手技やブレード(かっさ)、専用のクリームを使用し整えることにより、筋肉の動きと関節の動きをよくして痛みを和らげる効果が期待できます。

 

■ドレナージュ

【EHD】

目の周りとお腹を温め、後頭部を冷やします。そこから専用のクリームを使い、血液やリンパの流れを促進し痛みを和らげていきます。
頭痛や目の疲れ、首回りの症状に対して効果が期待できます。

【DPL】

足の裏から脚全体を蒸しタオルで温め、専用のクリームを使い血液循環やリンパの流れを促進していきます。
足のむくみや冷え、つり症状や腰痛などの症状に効果が期待できます。女性で自律神経が乱れている方へもおすすめです。

著者 Writer

著者画像
院長:田窪 享典 (たくぼ みちのり)
大東医学技術専門学校 卒業 国家資格取得(柔道整復師)
大阪府堺市生まれ: 千葉県習志野市育ち
スポーツ歴:小•中•高校とサッカー を続けてきました。
ポジションは主にDF (ディフェンダー) 27歳で柔道初段取得
趣味:御朱印集めのために、ウォーキング、自転車、登山など。
某テーマパークにてキャスト2年半経験あり。現在大学生4年。
地域に根差して皆さまの健康に携わって参ります。
お気軽にお立ち寄り、ご相談下さい。お待ちしております。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:中央整骨院・行徳
住所〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-13-17 1F 境野ビル102
最寄:東京メトロ東西線 行徳駅南口 徒歩2分 千葉銀行横
駐車場:なし(近隣パーキングあり)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- 9:00〜
15:00
- 9:00〜
15:00
15:00〜
20:00
- - - -
定休日は水曜日、日曜日。

【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】中央整骨院
公式SMSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中