脱臼によくある症状
-
子どもの手を
引っ張たら
腕を動かさなく
なった -
転倒して肩を
強打した後
腕が動かなく
なった -
肩の関節が
外れやすく
なっている -
脱臼から
なるべく早く
スポーツに
復帰したい
脱臼は適切な処置と予防をしていくことが大切です
脱臼はスポーツをされている方、肉体労働で関節に負担がかっている方に発生しやすくなっています。
子ども腕を引っ張って肘が外れる(肘内障)
また、一度脱臼してしまうと再負傷しやすくなっていますので、
日常生活でしっかりと予防をしていくことも大切です。
こちらのページでは、脱臼の症状や対処法について詳しくまとめてあります。
予防法についてもご紹介していますので、脱臼を繰り返してしまっている方も、
ぜひ最後までご覧になってみてください。
脱臼早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院で保険施術を受ける場合、そのケガ(痛む場所)が「いつ(から)」「どこで」「何をしていて」「どのように(けが)なった」といった痛くなった原因が必要です。
痛くなった理由は人それぞれです
はっきり自覚症状がある場合と、何となくいつの間にか痛くなったなど様々です。
原因がわからない方でも、お話しを聞きながら、原因を探っていきます。
合わせて、検査も行い保険適用内か適用外かを決定いたします。
その後、施術の内容に関して説明・提案させていただきます。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったり、朝起きて寝違えなどはもちろん、「以前も同じ症状があった」「昔からずっと痛みを繰り返している」なども健康保険を使って施術を受けることが可能な場合もあります。(痛みの原因はその都度違います)
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険(通常は自賠責・労災)が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
テープの素材、幅、テンションのかけ方などによって、目的の応じて貼付していきます。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。 -
整骨院・接骨院では低周波を使った施術を行うのが一般的ですが、実は、低周波療法には鍼灸の歴史に負けるとも劣らない、とても長い歴史があります。
低周波には神経を興奮させる働きと、逆に神経を鎮静化させる働きの2種類があります。
肩や腰は身体が緊張状態、すなわち交感神経優位状態になっている方が多いので、神経を鎮静化させる低周波療法を施すことで、症状の早期回復やリラクゼーション効果が期待できます。
脱臼の種類や特徴的な症状について
脱臼は簡単にご説明させていただくと「関節が外れてしまった状態」になります。
関節を支える組織を大きく損傷してしまうため、処置が遅れるほど治癒にも時間がかかってしまうことが考えられます。
脱臼に対する適切なケア、予防を行っていくためにも、まずは「脱臼の種類、症状」について、こちらで詳しく確認していきましょう。
【脱臼の程度による分類】
脱臼は程度によって、関節が完全に外れてしまった「完全脱臼」と、一部が外れてしまった「不全脱臼(亜脱臼)」に分けられます。
【脱臼の種類】
●外傷性脱臼
ケガによる脱臼であり、スポーツや日常生活での転倒や衝突によって生じやすくなっています。
●病的脱臼
関節自体に異常があることで、わずかな外力(もしくは外力なし)で脱臼してしまったものになります。
・麻痺性脱臼
麻痺があることで関節を支える筋肉が機能せず、脱臼してしまったものになります。
脳血管障害による片麻痺、神経麻痺、脳性麻痺などが挙げられます。
・拡張性脱臼
炎症によって関節が拡張することで、脱臼してしまったものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎、骨髄炎などが挙げられます。
・破壊性脱臼
関節の構造が自己免疫疾患によって破壊されることで、脱臼したものになります。
関節リウマチが挙げられます。
【脱臼の症状】
●一般的な外傷症状
・疼痛(痛み)
・腫脹(内出血によって患部が腫れてきます。関節内に出血が溜まることで「関節血腫」を形成することもあります)
・機能障害(脱臼した関節の機能が障害されます。自力で動かせない)
●脱臼の固有症状
・弾発性固定
脱臼した位置で関節が動かなくなる状態(固定られた状態)をいいます。
患部を押しても反発するか、他動的に動いてもまた脱臼した位置に戻ろうとする特徴があります。
・変形
関節が元の位置から逸脱するために、見た目にも変形がみられます。
一度脱臼すると、関節の構造が破壊されてしまったり、靭帯や関節包が緩んでしまったりすることで不安定性が残る可能性があります。
特に肩関節は、再負傷しやすいといわれています。(反復性脱臼)
(10代での脱臼は80~90%が再発すると言われています)
脱臼の処置方法と日常で行える対策について
脱臼をしたら早急に「RICE処置」を行いましょう。
(腫れが少ない状態でなるべく早い、整復が必要です)
疼痛の緩和と、治癒力の促進を期待できます。
こちらでは、急性の外傷に重要な「RICE処置」と「日常生活で行える脱臼の対策」について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】
・安静<Rest>
ケガをしたら、患部を安静にすることが大切です。
無理に動かすことで、周辺の血管や神経を痛めてしまう可能性も考えられます。
・冷却 <Icing>
患部を冷却することで毛細血管を収縮させ、内出血を抑える効果を期待できます。
袋に入った氷水を患部に当てることで冷却します(冷やしすぎにはご注意ください)
・圧迫 <Compression>
内出血を抑えるために、患部をバンテージ、包帯、テーピングなどで圧迫します。
血管や神経を強く圧迫しないように、締め付けすぎにはご注意ください。
・挙上<Elevation>
患部を心臓より高い位置に挙上することで、内出血を抑える効果を期待できます。
RICE処置を行いましたら、なるべく早く整骨院・接骨院、専門の医療機関で適切な処置を受けるようにしましょう。
「整復(関節を元の位置に戻す)」「固定」をしてもらうことで痛みは和らぎ、自然治癒力も高まってくることが期待されます。
【日常生活で行える脱臼の対策】
脱臼は関節が可動域を越えて動かされると発生しやすくなります。
スポーツや肉体労働で激しい動きをする際には、テーピングで関節を固定、サポートしておくと安心です。
また、脱臼しやすい関節の動きはなるべく避けていくことも大切です。
肩関節の場合は、外転、伸展、外旋(腕を後ろに伸ばした状態から肩を後方に捻る)で外れやすくなっています。
中央整骨院の【脱臼】アプローチ方法
脱臼とは、関節の可動域以上に強制的に動かされて関節から逸脱した状態を言います。
脱臼は特に肩・肘・足首に起こる場合が多いです。ラグビーや柔道などのコンタクトスポーツに多い肩関節の脱臼や「関節部がまだしっかり出来ていない為に起こる小児に多い肘の脱臼(肘内障)、階段の踏み外しやバレーボールでジャンプし着地のとき、相手の足を踏み転倒することによる、足首の亜脱臼などがあります。中には脱臼の他に骨折を伴っていることもあります。
部位によっては、整復後動かせるようになるので、その後施術は要らないと感じますが、実は整復後の関節の状態は靭帯など損傷があり、捻挫が残っていることがあります。そのため、しっかり施術をしておかないと再脱臼や可動域が悪かったり、腫れが引かないままになってしまうことも多いです。動かせるようになったからといって安心せず、再発防止のためにもしっかり施術を行いましょう。
※脱臼は、初回整復固定後、病院にて確認(診察)後、当院でも加療が行えます。
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
保険が使える症状としては原因が分かる急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼)です。
(※慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は使えませんのでご注意ください)
どちらかわからない場合はお気軽にお問い合わせください。
■ハイボルト療法
痛み(神経伝達)、筋力アップ、炎症を抑えるために高電圧を使用する施術です。
低周波では届かない深部の筋肉、神経にアプローチします。急性の症状、慢性の症状にも対応できますのでご相談ください。
■特殊固定具
「プライトン」は、固い被覆保護材 (ギブス包帯)を構成する用具で全関節に対応するできます。「アルフェンス(アルミ副子)」はアルミニウム板にポリウレタンフォームを接着させたもので、特に指や手首の痛みに使用することが多いです。「厚紙副子」は黄ボール紙と呼ばれるもので、水を含んだ時に柔らかくなり、乾燥すると形成した形で固くなります。手首や膝、足首の痛みに使用することが多いです。いずれの特殊固定も骨折や疾患のある関節または疼痛のある「脱臼・ 重度捻挫」に対して固定します。
■筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を取り巻いている筋膜にストレスがかかっていることにより、可動域が制限したり、痛みが生じることがあります。
それを、手技やブレード(かっさ)、専用のクリームを使用し整えることにより、筋肉の動きと関節の動きをよくして痛みを和らげる効果が期待できます。(リハビリで使用)
著者 Writer
- 院長:田窪 享典 (たくぼ みちのり)
- 大東医学技術専門学校 卒業 国家資格取得(柔道整復師)
大阪府堺市生まれ: 千葉県習志野市育ち
スポーツ歴:小•中•高校とサッカー を続けてきました。
ポジションは主にDF (ディフェンダー) 27歳で柔道初段取得
趣味:御朱印集めのために、ウォーキング、自転車、登山など。
某テーマパークにてキャスト2年半経験あり。現在大学生4年。
地域に根差して皆さまの健康に携わって参ります。
お気軽にお立ち寄り、ご相談下さい。お待ちしております。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】中央整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中