肉離れによくある症状
-
歩くたびに足の筋肉が痛む
-
スポーツで筋肉を傷めた
-
ふくらはぎが
腫れている -
太ももが急に
痛む
肉離れは筋肉の断裂によって起こります
「子どもの運動会で久しぶりに走ったら太ももに激痛が走った」
といった経験はありませんか?
肉離れは筋肉が切れてしまうことで起こるため、
筋肉が硬くなっていると切れやすくなるので注意が必要です。
筋肉が硬くなる原因や、肉離れの早期回復のための対処法についてご紹介します。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院で保険施術を受ける場合、そのケガ(痛む場所)が「いつ(から)」「どこで」「何をしていて」「どのように(けが)なった」といった痛くなった原因が必要です。
痛くなった理由は人それぞれです
はっきり自覚症状がある場合と、何となくいつの間にか痛くなったなど様々です。
原因がわからない方でも、お話しを聞きながら、原因を探っていきます。
合わせて、検査も行い保険適用内か適用外かを決定いたします。
その後、施術の内容に関して説明・提案させていただきます。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったり、朝起きて寝違えなどはもちろん、「以前も同じ症状があった」「昔からずっと痛みを繰り返している」なども健康保険を使って施術を受けることが可能な場合もあります。(痛みの原因はその都度違います)
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険(通常は自賠責・労災)が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
テープの素材、幅、テンションのかけ方などによって、目的の応じて貼付していきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
寒い日の運動は肉離れに気をつけましょう
肉離れは急な運動時に起こりやすく、突然の激痛が生じます。
そのとき、あなたの身体に何があったのでしょうか。
なぜ肉離れが起こるのか、その原因や身体の症状についてご紹介します。
【肉離れについて】
肉離れとは、急激な筋肉の収縮により、筋肉組織の一部が損傷や断裂することを言います。
筋肉組織には細いゴムのような繊維状の「筋繊維」と、束になった筋繊維の周囲を覆っている「筋膜」という薄い膜があります。
肉離れはこれら「筋繊維」や「筋膜」が切れた状態です。
ふくらはぎや太もも、背中などで起こりやすく、ラグビーやサッカーなどの激しいスポーツで起こることが多いです。
【肉離れの症状】
肉離れの中には、アキレス腱を断裂してしまっているケースもあります。
激しい痛みと炎症をともなって通常の歩行ができなくなり、断裂の程度がひどい場合は内出血が起こることもあります。
「ブチッ」と切れるような音がする場合もあります。
【肉離れになる原因】
筋肉が硬くなっているほど、柔軟性がないため収縮して引っ張られたときに切れやすく、肉離れのリスクが高まります。
次のような場合に筋肉は硬くなりやすく、肉離れを起こしやすくさせます。
・加齢や運動不足による筋肉の衰え
筋肉は加齢や運動不足によって硬直し筋繊維が細くなり、突然の急激な負荷に対して損傷しやすくなります。
・水分不足
身体の水分が足りていないことで筋肉の柔軟性が失われ、肉離れを起こしやすくします。
・気温や準備運動不足による体温の低下
体温が低下すると筋肉は硬直します。
特に冬場は準備運動が十分でないと、身体の硬直が強くなり肉離れになる可能性が高くなります。
・肉体疲労
スポーツトレーニング直後の筋肉は疲労が蓄積された状態になっています。
筋肉が回復する前に激しいスポーツを行うことで、疲労が溜まっている部分から切れてしまうことがあります。
肉離れが起きたときの対処法
肉離れは発生後に適切な処置をせず放置してしまうと、回復が遅くなるばかりか、足を庇うために身体のバランスが崩れ、ゆがみに繋がることもあります。
また、回復するまでには軽度でも数週間、重度で数カ月かかり、症状が重くなるほど歩行ができない状態が続いてしまいます。
早期復帰のためにはまず、適切な応急処置を行うことが大切です。
【RICE処置】
RICE処置は【Rest(安静)、Ice(冷やす)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)】の頭文字をとったものです。
肉離れに関わらず、突然の外傷に対しても有効的な応急処置として行うことができます。
R:Rest(安静にする)
痛みや患部に負担とならない姿勢をとります。
損傷の拡大や出血、痛みを抑えることができます。
I:Ice(冷やす)
保冷剤や氷を入れた袋などを患部全体に15~20分間あてます。
皮膚感覚がなくなったり痛みの軽減を感じるくらいしっかり冷やした後にしばらく様子をみて、また痛みを感じるようになってきたところで冷やすということを繰り返します。
肉離れなどの外傷による突然のケガは患部の炎症を伴うので、アイシングによって炎症を早く鎮めることが大切になります。
C:Compression(圧迫)
患部を弾性包帯で巻いたり、パッドなどをあてて固定します。
損傷が広がったり出血することを防いで炎症や腫れを抑えることや、とっさに患部を動かしてしまったときの痛みを緩和することができます。
E:Elevation(挙上)
患部を少し挙げた位置か、心臓よりも高い位置に挙げて安静にします。
血液が患部へ送られにくくすることで出血や炎症を抑えます。
中央整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院では、肉離れに対して次のようにアプローチしています。
肉離れが起こる主な部位は、ふくらはぎ、ももの裏、ももの表などです。
スポーツだけではなく、日常生活のなかでも起こります。
ふくらはぎがつってしまった際に無理に伸ばしてしまい受傷するケースや、痙攣を起こした筋肉が収縮したまま、足をついて痛めることもあります。
肉離れを起こした後に組織内で出血をして、血液が筋肉と筋肉の間に溜まってしまい腫れが悪化し、しびれや循環不良を起こして重症化してしまう場合があります。適切な処置が必要です。
肉離れのアプローチとして最初にアイシングをして炎症を抑え、「超音波療法」「ハイボルト療法」で血液の循環を促し痛みを軽減させていきます。
そして「テーピング」を行い、離れた筋肉を近づけるために固定をし、「包帯」で内出血、腫れを最小限にするよう圧迫を加えます。
肉離れが改善し、痛みが回復したとしても、硬結(しこり)ができる可能性があります。
そのままにしておくと、伸縮性が失われているため、また肉離れを起こしやすくなります。
その為痛みが取れた後も、硬結(しこり)を解消し、更に再発を予防するためのトレーニングのアドバイスを行っています。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
保険が使える症状としては原因が分かるケガ(捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼)です。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は使えませんのでご注意ください。
どちらかわからない場合はお気軽にお問い合わせください。
■ハイボルト療法
痛み(神経伝達)、筋力アップ、炎症を抑えるために高電圧を使用する施術です。
低周波では届かない深部の筋肉、神経にアプローチします。急性の症状、慢性の症状にも対応できますのでご相談ください。
■特殊固定具
「プライトン」は、固い被覆保護材 (ギブス包帯)を構成する用具で全関節に対応するできます。「アルフェンス(アルミ副子)」はアルミニウム板にポリウレタンフォームを接着させたもので、特に指や手首の痛みに使用することが多いです。「厚紙副子」は黄ボール紙と呼ばれるもので、水を含んだ時に柔らかくなり、乾燥すると形成した形で固くなります。手首や膝、足首の痛みに使用することが多いです。いずれの特殊固定も骨折や疾患のある関節または疼痛のある「脱臼・ 重度捻挫」に対して固定します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
運動器(関節、筋肉)における痛みに対してシールを貼りツボにアプローチし、その他不定愁訴(頭痛、めまい、胃痛など)の症状を和らげる効果が期待できます。
■テーピング
スポーツテーピングやキネシオテーピング、スパイラルテーピングといったさまざまな種類のテーピングがあります。
関節や筋肉、動きに対してサポートしたり血液やリンパの流れを促進するなど、用途に合わせて使い分けをします。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を取り巻いている筋膜にストレスがかかっていることにより、可動域が制限したり、痛みが生じることがあります。
それを、手技やブレード(かっさ)、専用のクリームを使用し整えることにより、筋肉の動きと関節の動きをよくして痛みを和らげる効果が期待できます。
■超音波療法
患部に音波(1秒間に100万~300万回)をかけることにより、細胞が活性化して症状の改善を早める効果が期待できます。
関節の腫れや打撲した部分、組織が硬くなってしまった部分などにアプローチします。
著者 Writer
- 院長:田窪 享典 (たくぼ みちのり)
- 大東医学技術専門学校 卒業 国家資格取得(柔道整復師)
大阪府堺市生まれ: 千葉県習志野市育ち
スポーツ歴:小•中•高校とサッカー を続けてきました。
ポジションは主にDF (ディフェンダー) 27歳で柔道初段取得
趣味:御朱印集めのために、ウォーキング、自転車、登山など。
某テーマパークにてキャスト2年半経験あり。現在大学生4年。
地域に根差して皆さまの健康に携わって参ります。
お気軽にお立ち寄り、ご相談下さい。お待ちしております。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】中央整骨院
公式SMSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中